ひらログ

ひららかのブログ

同居所感

 夫は他人の人格を規定することばを発しないということに私が気づいたとき、交際をはじめてすでに七年が経とうとしていた(夫というのは正確には「未届の夫となる予定の人」だが、当記事の執筆にあたっては重大な差異でないから、以下、夫と称する)。

 周囲がしてくれることに比べて、せずにいてくれることは見出されにくいものだが、それにしても興味深い特徴の発見が遅れてしまった。この春から同居して、互いに質問──情報を得るためではなく、応酬をおもしろがるための──を頻繁にするようになったことで、ようやく上述の仮説が打ち立てられた。

 夫の友人や同僚について「どんな人?」とたずねると、返ってくる答えはたいてい趣味と業務、そして言動の引用か行動の描写だ。なんらかの原則にもとづいて形容詞や連体詞の使用を避けているのか、と確かめてみたが、「ほんの一面を見て抱いた印象は言語化できないだけ」とのことだった。疑似相関の誘惑に抗って口をつぐむまでもなく、他人に着せかけることばを単に持っていない。

 夫は私をも、また夫自身をも、ことばによって規定することがない(私から手紙をねだらないかぎり)。この態度は、私の内部に膠着した自己認識を脱がせるのに、大いに役立った。幼少期から私の頭を占めていた、おのれの人格をもてあます感覚が融解しつつあるのだ。

 神経質で冷淡。これが私による私の規定の一部だった。私は、美への陶酔の対極にある動機から、食い入るように鏡を覗き込んでいた。はてしない、実りもない確認作業を反復していた。周囲のいかなる新たな規定も、それらが本心からの賞賛かつ理想的な美辞であったとしても、私の認識を修正しえなかった。規定によらない接触を重ねることでしか、規定から逃れることはできないらしい。

 周囲の人間に抱いた印象に言及しない夫は、自身の思考や感情のほうを率直に表明する。「うれしい」「かなしい」「おもしろい」「いやだ」というのをよく聞く。私はこのやりかたを非常に好ましく感じ、模倣を試みている。

 もたらされる刺戟からそれに対する反応までの回路は、直截な説明によって描出するとよろしい。すなわち、「私の好むこと、いやがることはなにか」を知らせるために、「私はあなたをどのように見ているか」を経由するのは迂遠なアプローチだと思う。「あなたはいかなる人間であるか」と混同するのはもっとまずい。

 夫の眼前にあって、私は、居心地の悪い被観察者ではなく、批判の視線を投げかけ夫をこわばらせる観察者でもない。私はこの人に褒められたいのではなく、この人を喜ばせたい。私の両目は古ぼけて曇った鏡を離れ、外の景色を映しはじめた。

 ふたり暮らしは、存外心安い。ひとつ屋根の下に他人の顔がちらつくと、いっそう気が休まる場合もあるのだ。これは新鮮な驚きに満ちた収穫であり、欠陥の克服といってもさしつかえない──私は愛する人を傷つけずにそばで暮らすことができるのだった。私の皮膚には、かたい殻も棘もなかった。

 かつての私は、同居とは互いの私的領域を侵犯せぬために不断の努力を要するものであり、また、ゆかしさの逓減に慣れることでもあると思いなしていた。けれど、実際のところ、私たちはかぎりなく接近した未知の個体どうしのままだ。ずっと昔から、この街のこの家に、この人と住んでいたような気もする。

敬愛する先生へ

 大学卒業後、もういちどお目にかかりたいと願いつづけながら、まごまごするうちに四年半が過ぎてしまいました。以前ほど読み書きに親しめない暮らしぶりがすこし恥ずかしいのです。気後れしつつ見上げるような態度を先生は好まれないでしょうけれど、私にはどうしても先生がまぶしかったのです。

 このたび、ようやくご連絡を差し上げる口実をこしらえましたので、筆を執る練習をしてみます。ちっぽけな劣等感と自制心を脱いで、実際に手紙を書く気になれば、お見苦しい胸中の記述を削除し、明晰ぶった手短な便りをお届けしたく存じます。

 私にとっては学生最後の冬、タルトタタンの並んだテーブル越しに、先生は「将来を、と、こころに決められた方が、もういらっしゃるのですか」といったようなことを、おそるおそるおたずねになりましたね。そのこころに決めた人と、事実婚の夫婦になります。

 婚姻に準ずる制度ならびに手続きについて、私も夫になる人も、感慨を覚える性格ではありません。ともに暮らすという実態だけが私たちの関心の対象であり、このごろは関係各所との調整に追われるばかりです。煩雑な手続きによって得た唯一の喜びは、考えや望みをことばにして打ち明けあい、ともに抱きつづける人とふたりで生きてゆくのだと確かめたことです。

 大学三年生の初夏、文学館の展示に、先生とX先生のお名前を見つけた日のことを思い出します。ふとY先輩が「連名なんですね?」とつぶやいたとき、先生は「夫婦なんです」と短く答え、いつものやわらかな微笑みをお見せになりました。「先生は、こころに決められた方とともに生きることと、生まれ持った名において書きつづけることの、両方を選ばれたのだ」と、当時の私は推量しました。そのふたつは現在の私にとってもごく自然な欲求であり、必然の選択です。

 文学演習の教室で伺ったお話の記憶がとぎれとぎれに抜け落ちても、先生への思慕の念は、薄れるどころか年ごとに募ってゆきます。感傷に浸るより講義の内容を覚えておきなさい、と笑われてしまうかもしれません。平生の私は、メールを読み返して涙ぐんだりしないのですが。

 敬愛する先生。先生の教え子は、先生を思い、先生の教えを背骨にして生きています。(お目にかかれたとしてもお聞かせするつもりのない些事ですが、)私は生きねばならないことに対して前向きな人間ではありません。それでも、書いているときは、生きた心地がします。私のことばすべてに耳を傾け、ときに感じ入り、進学をすすめてくださった先生の慈愛に満ちたご指導は、生への義務感や惰性を内的な動機に変貌させる力をもって、私を包み込み掬い上げました。

 先生からいただいたおことばを、こころの奥底に銘じています。「あなたがあなたでありますことを」──人生の指針のように、灯火のように、私の胸をあたため、行く先を照らす祝福です。先生と尽きせぬことばを交わした教室や柱の陰で、私は私をいつくしみ、誇ることができました。先生の助けをお借りせずとも、私が私であるために、私はこうして書きつづけています。

 またお目にかかれる日まで、どうか、先生が先生でありますことを。

 人生は選べない。私が生殖を望まない最大の根拠は、おそらくこの感覚にある。生まれてしまったからには、主体的に、意欲的に生きのびたい。そう願いつづけ、足掻いてもなお、「人生は選べない」の一文は、みずからに押した烙印のごとく脳裏に焼き付いている。

 持たざるもの、奪われたものを思うとき、憤りを諦めが塗りつぶすことのないよう、腹の底に細々と火をくべる。その瞬間に、はてなき日々に、「人生は選べない」が頭をよぎるのは、突飛な発想でもないだろう。この現象を克服したいのではない。私の場合は、いつもどこか、悲しく、恥ずかしい。

 私は生まれと育ちに恵まれた。謙遜のしぐさは欺瞞にほかならないと感じるほどに。生家に対してはいまだ複雑な心境にあり、帰る場所とも呼びがたいが、それでも高等教育と自尊感情をもたらされたことは確かだ──このふたつは、ゆるぎない、計り知れない、かけがえのない財産である。私はおおむね、暖かい部屋に閉じこもるかのような半生を歩んできたと自覚している。その暖かい部屋をしつらえたのは、私ではない。私の努力や意志ではない。恥ずかしさが私を苛む。

 なぜ生きるのか。より正確にいいかえるなら、なんのために生きるといえば、恥を拭い去ることができるのか。

 私は、人に会い、未知に遭い、思慕をあたため、頭をしびれさせる。大いに悦び、悶え苦しみながら、ことばを尽くす。私は生きんとして生きている。私は不幸でも空虚でもない。私の生活には、唯一の感触とささやかなおもしろみがある。けれど、私ひとりがそのようにあるとして、それがなんになるというのか。この疑念は霧消しうるのか。不条理であることと無意味であることのあいだに横たえた等号を、いかにして取り外すべきか。

 ときおり、あらゆる学問、思想信条、趣味嗜好、共同体、そして私以外の個別具体的な存在までもが、生きてゆかねばならないという事実と折り合いをつけるための、酩酊にいたる毒薬のように見える。これらの美酒を、生きがいと呼んでもさしつかえない。愛する人の隣や、猫の尻の下にいるとき、大気を嗅ぎながら歩くとき、鍵盤を叩くとき、ものを書くとき、私は私を恥じずにすむ。私は考え信じることを忘れないために書きとめているつもりでいたが、それと同時に、より恐ろしく大きなものを忘れるために書きつづけてもいたのだ。

猫と暮らすということ

 猫のある暮らしのすばらしさについては古来語りつくされているようだから、あえて猫を飼うデメリットについて書く。

 猫は(少なくとも私の生まれた家に住む二匹は)、そこらじゅうで爪を研ぎ、口に入るものは齧り、倒したり落としたりできるものはそのようにし、ところかまわず吐く。それで、リビングのテーブルから、菓子と文具と花瓶が消えた。端正な顔立ちに似つかわしくないほど排泄物が臭う。夜中にやかましく暴れ回り、明け方になると食事を催促して喚く。未知の、危険が潜む場所に入り込もうとする。私はクローゼットや浴室の扉を開閉するたびに神経を尖らせねばならなかった。存外寂しがりで、環境の変化にも敏感なため、家を長期間空けることができない。旅行好きや出張の多い単身者には不向きな生きものだ。

 さりとて、こういった些事は「ぜんぶひっくるめてかわいい」としか思われない。だからこそ両親は保護猫を迎えたのであり、そうでない人が猫を飼えば、双方に不幸をもたらすだろう。猫が家のなかをめちゃくちゃにするのも、脱走を図るのも、ごくありふれた自然なふるまいだ。やめさせようなどと考えるのは飼い主の傲りである。変えるべきは、そして変えることができるのは、猫の行動ではなく、人間の意識と住環境だ。

 本題に戻ろう。猫と暮らすものに約束された最大の苦しみは、別離である──私は愛猫と死別する。それは必ず二度起こる。生まれた家に猫を迎えたとき、私はこの子らより長生きせねばならないと悟った。

 子どもと動物の違いも、この点にあるのではないか。子育てと動物の飼育を比較すれば、前者の負担のほうがはるかに重い。金銭的にも、体力的にも、社会的責任という観点からも。それは、子どもが人格をもち、未来をはらんでいるからだ。子どもの存在は可能性と希望そのものである(と捉える人が親になることを望むのだろう)。自他未分の、人間以前の生きものが、手を離れ一個の人間として巣立ってゆく。そのさまをすぐそばで見届けるのは、なるほど、波乱と感動に満ちた一大プロジェクトかもしれない。

 それに対して、飼育動物が行き着く先は、死ひとつである。動物を飼育するものには、その最期を看取る義務が生じるのだから。愛猫との暮らしは、あたたかく、やわらかで、いとしく、かけがえがなく、いつしか終わる。

 子育てにいそしむ親は、まれに「私がいないとだめなんだから」などと口走る場面があったとしても(かつて子どもだった成人の一意見としては、この声かけは好ましくない)、最終的には「私がいなくても大丈夫」というところまで子どもを促し、導くことに喜びを見出すのだろう。動物にはその展望がない。飼育動物は死ぬまでまるきり「私がいないとだめ」なままだ。

 たとえば、猫を溺愛する飼い主が冗談めかして「下僕」や「奴隷」を名乗る、そのしぐさを私はきらっている。飼い主による謙譲も卑下も、たんなる欺瞞であり、権威勾配の隠蔽にすぎない。庇護や愛玩は、支配と征服からそう遠くないものだ。人が心底から猫を敬い、慈しみ、健やかなることを祈ったところで、飼い猫の生殺与奪の権を飼い主が握っているという構造からは逃れられない。猫を飼う人は、〈人は猫と対等であることができない〉という厳然たる事実を、甘言をもって歪曲すべきではない。

 死にゆくものを生かすことに心血を注ぐのが、動物を飼うということだ。その旅路は長く短く、鮮烈な輝きを放ち、人間の生涯にわたって記憶される。私は二匹を愛している。死別したのちも、私自身が死ぬまで愛しぬく。

 二匹と出会わなければよかったなどとは決して思わない。けれど、猫は死ぬという単純な事実の重苦しさに耐えかねて、その愛くるしい身のこなしや手ざわりを忘れようとつとめ、唇を噛みながらうずくまる夜更けがある。「いまや別々に暮らしているのだから、いなくなろうと私の生活は変化しない」と仮定してみる夕方がある。これらはみな、見当違いの骨折りだ。いまここにあるものから目をそらし、なくしたときのことで頭を占めようとするのは、私の罪深い悪癖だ。二匹は健在で、私のことが好きなのに。

 そういうわけで、私がふたり暮らしの新居に猫を迎えることは、おそらくない。命を預かるには、私はあまりにも弱く脆い。最愛の宇宙人にも、「猫を飼ったらあなたをないがしろにする自信がある」と言い放ったせいで反対されたことだし。

好きだから

 「前の会社で、文章のお仕事とかしてたんですか?」と、企画担当者が私にたずねた。手渡された箇条書きのメモをもとに、ブランドサイトに掲載する文章を練り上げているときのことだった。いえ、お客さん宛のメールを手直しされてばかりでした、と答えると、たいへん驚かれた。驚かれたことが心安い。

 前職の代表は、私の作文が気に入らないらしかった。「それじゃ数字は取れない」が口癖だった。デザイナーやプログラマーとして採用した社員に、得意先へ営業のメールを送れと言いつけるような人だ。正確でなくても、簡潔でわかりやすいこと。美しくなくても、興味を引くこと。文法や語法は二の次。感情豊かに、親しげに、大げさに。当時の私は、エクスクラメーションマークをむやみに打鍵する機械だった。書きかたの否定を通して、私の信じた礼節も、事実に対する敬意も等閑視された。

 この職場に移ってから、原形を留めないほどの「添削」を受けたことはない。かといって、だれも私の言いなりにはならない。表現の手ざわりと、そこに込められた意図を確かめあう姿勢を備えている。字句をひとつずつ掴み上げては、ねぶるように眺めまわす私の態度を、煙たがるどころか歓迎してくれる。率直な意見交換の結果として、修正を求められない場合が多い。「あなたのセンスを信頼している」というのだ。

 「仕事でやったことがないのに、こんなに書けるんですか?」と企画担当者はつづけた。──好きだからです。書くのが好きで文学部に入って、入ったら書くのがうまくなるなんてことはないんですけど、読み書きが好きな人に囲まれて揉まれて、読んだり書いたりしてきました。

 「好きだから! そうですよね」とうなずかれたのが、きょういちばん嬉しかった。「きれいで、すっと入ってきて、私の言いたいことも全部入っていて。伝えきれない思いをもやもや抱えていたのが、軽くなった」とも言われた。書きかたの肯定を通して、私の私でないものへのまなざし、学び知ろうとする意志も抱きとめられた。

 私の書くものに価値を見出す人があるからといって、この会社に骨を埋めようとは思わない。無知ゆえに法を犯した上、笑えない冗談と形ばかりの謝罪で済まされたからといって、私の仕事はすべて無駄だったとも思わない。因果の糸というのは、もっと細く、絡まりあい、ときにたやすく切れるものだ。通り過ぎ、振り向いてみれば、選ばれなかった道はすでに閉ざされて、ひとすじに軌跡を描いてきたのだと錯覚しそうになるけれど。

 当記事は喜びの素描である。折にふれ、取り出して撫でさするための。きょうのできごと、ほんの数分間の会話が、私に(傍から見れば)あさってのほうへと舵を切らせるかもしれず、あるいはなにも起こさないということもありうる。どこへゆこうと、私を掬い上げたことばが姿を変えることはない。いまはただ、やわらかな光に目を細めている。