ひらログ

おひまつぶしにどうぞ。

2021-01-01から1年間の記事一覧

二〇二一ログ

べつに夜型じゃなかったっぽい このごろラジオ体操の放送より早く目が覚める。実家では、正午まで寝ているのが標準だったのに。体質上どうしても起きられないわけじゃなかったのか。家の人たちが早寝早起きだから、自然とピークシフトを実践していただけかも…

ベースが弾きたい

ベースが弾きたい。でも、日商簿記検定試験を週末に控えているから弾かない。ひさしぶりの弦楽器をひっぱりだしたら、利き手にまめができちゃうもんね。 試験前の私をいらだたせるものは、いつだって試験勉強それ自体ではなく、したいこととしてはならないこ…

手取り16万日記

手取り16万円台・賞与なし・昇給の見込みなしのひとり暮らしをつづけた感想は「暮らしてゆくのに困ることはない。それ以上のなにものでもない。来週は心配ない。来月もなんとかなる。来年以降のことを考えると、不満と不安で胸がつぶれそうになる」ってとこ…

実家に帰らせていただきます

じゅうぶん人口に膾炙しやがて辞書に収録されるとしても、私自身がつかうことはないだろうと(現時点では)見ている表現がふたつある。「関係性」と「〜させていただく」だ。 「関係性」については、使用者のなかでは「関係」と明確に区別されており、意図を…

社内でいちばん歳は近いがいちばん社歴の長い先輩に、腹の内を五割強くらいぶちまけた。(弊社は「日本人の足を美しく見せる」靴をつくって売っている。) 自社ブランドの、私がやめるとしたら理由はこれってくらいきらいなところは、「日本人」を連呼するク…

アンフェアネス

二年あまりのあいだに三度の就職をし、ごくありふれた新卒なみに貧乏をしている私は、実家を出るまでお金に困ったことがない。首都圏の裕福な家庭に生まれ、自力で学費を払うことなく私立大学を出た。これは偶然だ。大いなる僥倖だ。 けれど、恥を忍んで書き…

下書き

歳下のアイドル 二〇代後半にさしかかり、歳下の俳優やアイドルを好くことが珍しくなくなった。歳下の成人がざらにいるようになったためだろう。私は歳下に魅力を感じないのではなく、過重な感情労働に従事する未成年を観賞したくないらしかった。「新人発掘…

語彙の簒奪

「親ガチャ」ということばが批判に晒されるのを見聞きする機会が増えた。その批判(あるいは擁護の声さえも)が誤った知識に基づいている場合というのも少なくない。すごくいやだ。 この語をとなえはじめたのは、親から深刻な虐待を受けた経験をもつ人々であ…

全然いいと思う

「子どもがほしくない」「同性が好き」「恋愛感情がない」エトセトラエトセトラに「全然いいと思う」って言うやつ、なんなん? ってだけの話をしよう。 「いるいる! なんなん?」とうなずいた読者にはなんの目新しさもないであろう記事です。でも、「言われ…

痩身

十年以上ぶりに体重が五〇キログラムを下回って、一ヶ月くらい経つ。痩身の同級生や妹に強烈な劣等感を抱えていた高校生の私が、どれほど望んでも得られなかったからだつきを、二五歳にして実現した。そして、そのわりには、なんの感慨もない。 ひとり暮らし…

教えてタンポンユーザー

月経と体調不良について書きます。血の気を失いやすい体質の方は、あらかじめ横になり、ゆっくりと息を吐き、薄目を開けてお読みください。 教えてタンポンユーザー。本日、タンポン使用経験者におたずねしたいのは、ずばり「初回の使用で失神しかけたけれど…

ツイッター休暇

ツイッター休暇を取得した。そのような制度は実在しないが、いずれ利用を再開するかもしれないという意図をこめて勝手に「休暇」と名づけている。ついでに過去の投稿を削除した。つねづね書いているとおり、私はつぶやきを保存の対象と見なしていない。それ…

卵を割った

二〇時すぎに横になり、こんな時間に目がさめてしまう。一時、ふだんなら、これから眠ろうというとき。眠りたいのに眠れないのは、寝つきのすこぶるよい私には珍しい非常事態だ。わけがわからないくらい疲れており、疲れているのに眠れないとはどういうわけ…

生活に飽きたら

生活に飽きた。はじめてのことだ。特定の趣味や仕事にではなく、なにか、うすぼんやりと、生活全般に飽きた。 適応障害の再来ではないだろう。ただちに取り除くべき、耐えがたい苦痛を味わっているわけではない。かつて陥った「なにもしたくない」も、食欲不…

絶対音感の功罪

私は絶対音感をもっており、ときにそのことで不便を強いられており、また絶対音感が過剰に称賛される風潮をつねづね疑問視している。という話をします。 ちょちょいと調べたところ、絶対音感というのは〈ある音を聞いたとき、その高さを、他の音との比較によ…

孤独がこわい

母の誕生日を祝いに、妹と実家に帰った。発案者はもちろん妹だ。母はたいへん喜んだ。母が嬉しがるので私も嬉しかった。猫はあいかわらず愛くるしく、二匹の仲は日増しに深まっていくようだった。一個の存在がゆるぎなくかわいいうえに、かわいいものとかわ…

きらい

「この人、私のこと好きじゃん」と、驚嘆させられる場面が少なくない。これは、私が魅力的な人格を備えているといううぬぼれの表明ではない。自己認識とのずれに驚く、という程度の意味だ。 たとえば、こちらの側では「あれほどの無礼を働いたのだから、もう…

誕生日おめでとう

五月七日。二六回目の誕生日を迎え、二五歳になった。きのう「一日早いけれど」と職場の人がくれた焼き菓子や、日付が変わってすぐに届いた友人からのメッセージが、私にそのことを知らせる。周囲から教えてもらうまですっかり忘れているものだから、二六回…

ひとり暮らしの次に

新年度がはじまる。ってことは、妹が会社員をしはじめてまるまる一年経ったんだ。妹はすごい。早寝早起きで、帰宅後さっと入浴できて、あと洗濯が好きらしい。しかも、会社をやめたことがない。一年だよ。一年は長いよ。自身に適した就職先をたったいちどの…

光の糸

会わない人のことは忘れるいっぽうだ。高校以前の友人は、数えるほどしかない。打算的に選別を試みているとか、過去を清算しようとつとめているとかいうわけではなくて、たんに記憶領域が貧しいのである。顔と名がおぼろげになるのと、声やしぐさが輪郭を失…

映画館にはひとりで

今月は自室で映画を四本観た。『お嬢さん』、『コンテイジョン』、『パラサイト 半地下の家族』、『ゆれる人魚』。『お嬢さん』以外は、最愛の宇宙人が「おもしろかったよ」と言っていたのを思い出して探してきた。 おもしろかったよ。でも、おもしろいだけ…

猫を迎えた日

一.一月二三日 ロレーンもデルフィーヌも、こんなところで自分の話をされているとは知らずにすやすや寝ている。三毛のロレーンはキャットタワーのてっぺんで、キジトラのデルフィーヌは膝の上で。私の右腕はデルフィーヌの枕になっているから、片手でキーボ…