2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
かつてこんな問題にぶつかった、と解決したあとでなにげなく投げかけてみると、なぜそのときに話さなかったのか、と両親はうろたえだすので、そのたびに私は、話せなかったのではなくて、話さずにおくことを好むだけなのだ、といった釈明に汲々とすることに…
二時間近く電車に積載され、はては都心に吐き出されてまで会いたいと思う友人が私にはおり、その人には思いを寄せる人がおり(彼女の好む用語を借りれば「おもいびと」ということになります)、つまり私には、好きな人の好きな人とでも呼ぶべき存在がありま…
高校の同級生に、ずばぬけて頭の回転が速く、あまりに傍若無人な宇宙人がおり、その人とは卒業以来いちども会うことなく、インスタントメッセージを交わしつづけています。推敲を経ずに言い散らし、思いつきが枯渇したところで、互いに合図もなく黙り込むの…
「我慢のきかない人たちが簡単に離婚する」という意見をあるとき耳にして、このかたは我慢して結婚生活をつづけていらっしゃるのだろうか、と考えましたけれど、たずねはしませんでした。我慢強くないから離婚する、という説はおそらく誤りであると私は見て…
「どう答えてほしいのかわかるから、適性検査にはたいした意義がない」というようなことを友人がなにげなく言い、自動車学校から「自分のありのままをだせる人です」と診断された私の度肝を抜いたのは、おとといの夜でした。彼女は、自身にいかなる態度や言…
この人もそうであるのか? 女性に性的魅力を感じ、かつ自身も女性として生活していると、こんな疑問がふと頭をよぎります。たとえば、目の前の話し相手が女性で、同性を熱っぽくほめているときにです。その話し相手が「女の私でも惚れてしまう」「私/彼女が…
他人を評価するさい、その人の自己評価を加味するというやりかたが世間では主流らしく、たとえばここ日本では「あの子、自分のことかわいいと思っていない?」が手厳しい批判になりえます。また、近頃は風向きが変わりつつあって、「自信に満ちた人はうつく…