ひらログ

ひららかのブログ

猫と暮らすということ

 猫のある暮らしのすばらしさについては古来語りつくされているようだから、あえて猫を飼うデメリットについて書く。

 猫は(少なくとも私の生まれた家に住む二匹は)、そこらじゅうで爪を研ぎ、口に入るものは齧り、倒したり落としたりできるものはそのようにし、ところかまわず吐く。それで、リビングのテーブルから、菓子と文具と花瓶が消えた。端正な顔立ちに似つかわしくないほど排泄物が臭う。夜中にやかましく暴れ回り、明け方になると食事を催促して喚く。未知の、危険が潜む場所に入り込もうとする。私はクローゼットや浴室の扉を開閉するたびに神経を尖らせねばならなかった。存外寂しがりで、環境の変化にも敏感なため、家を長期間空けることができない。旅行好きや出張の多い単身者には不向きな生きものだ。

 さりとて、こういった些事は「ぜんぶひっくるめてかわいい」としか思われない。だからこそ両親は保護猫を迎えたのであり、そうでない人が猫を飼えば、双方に不幸をもたらすだろう。猫が家のなかをめちゃくちゃにするのも、脱走を図るのも、ごくありふれた自然なふるまいだ。やめさせようなどと考えるのは飼い主の傲りである。変えるべきは、そして変えることができるのは、猫の行動ではなく、人間の意識と住環境だ。

 本題に戻ろう。猫と暮らすものに約束された最大の苦しみは、別離である──私は愛猫と死別する。それは必ず二度起こる。生まれた家に猫を迎えたとき、私はこの子らより長生きせねばならないと悟った。

 子どもと動物の違いも、この点にあるのではないか。子育てと動物の飼育を比較すれば、前者の負担のほうがはるかに重い。金銭的にも、体力的にも、社会的責任という観点からも。それは、子どもが人格をもち、未来をはらんでいるからだ。子どもの存在は可能性と希望そのものである(と捉える人が親になることを望むのだろう)。自他未分の、人間以前の生きものが、手を離れ一個の人間として巣立ってゆく。そのさまをすぐそばで見届けるのは、なるほど、波乱と感動に満ちた一大プロジェクトかもしれない。

 それに対して、飼育動物が行き着く先は、死ひとつである。動物を飼育するものには、その最期を看取る義務が生じるのだから。愛猫との暮らしは、あたたかく、やわらかで、いとしく、かけがえがなく、いつしか終わる。

 子育てにいそしむ親は、まれに「私がいないとだめなんだから」などと口走る場面があったとしても(かつて子どもだった成人の一意見としては、この声かけは好ましくない)、最終的には「私がいなくても大丈夫」というところまで子どもを促し、導くことに喜びを見出すのだろう。動物にはその展望がない。飼育動物は死ぬまでまるきり「私がいないとだめ」なままだ。

 たとえば、猫を溺愛する飼い主が冗談めかして「下僕」や「奴隷」を名乗る、そのしぐさを私はきらっている。飼い主による謙譲も卑下も、たんなる欺瞞であり、権威勾配の隠蔽にすぎない。庇護や愛玩は、支配と征服からそう遠くないものだ。人が心底から猫を敬い、慈しみ、健やかなることを祈ったところで、飼い猫の生殺与奪の権を飼い主が握っているという構造からは逃れられない。猫を飼う人は、〈人は猫と対等であることができない〉という厳然たる事実を、甘言をもって歪曲すべきではない。

 死にゆくものを生かすことに心血を注ぐのが、動物を飼うということだ。その旅路は長く短く、鮮烈な輝きを放ち、人間の生涯にわたって記憶される。私は二匹を愛している。死別したのちも、私自身が死ぬまで愛しぬく。

 二匹と出会わなければよかったなどとは決して思わない。けれど、猫は死ぬという単純な事実の重苦しさに耐えかねて、その愛くるしい身のこなしや手ざわりを忘れようとつとめ、唇を噛みながらうずくまる夜更けがある。「いまや別々に暮らしているのだから、いなくなろうと私の生活は変化しない」と仮定してみる夕方がある。これらはみな、見当違いの骨折りだ。いまここにあるものから目をそらし、なくしたときのことで頭を占めようとするのは、私の罪深い悪癖だ。二匹は健在で、私のことが好きなのに。

 そういうわけで、私がふたり暮らしの新居に猫を迎えることは、おそらくない。命を預かるには、私はあまりにも弱く脆い。最愛の宇宙人にも、「猫を飼ったらあなたをないがしろにする自信がある」と言い放ったせいで反対されたことだし。

好きだから

 「前の会社で、文章のお仕事とかしてたんですか?」と、企画担当者が私にたずねた。手渡された箇条書きのメモをもとに、ブランドサイトに掲載する文章を練り上げているときのことだった。いえ、お客さん宛のメールを手直しされてばかりでした、と答えると、たいへん驚かれた。驚かれたことが心安い。

 前職の代表は、私の作文が気に入らないらしかった。「それじゃ数字は取れない」が口癖だった。デザイナーやプログラマーとして採用した社員に、得意先へ営業のメールを送れと言いつけるような人だ。正確でなくても、簡潔でわかりやすいこと。美しくなくても、興味を引くこと。文法や語法は二の次。感情豊かに、親しげに、大げさに。当時の私は、エクスクラメーションマークをむやみに打鍵する機械だった。書きかたの否定を通して、私の信じた礼節も、事実に対する敬意も等閑視された。

 この職場に移ってから、原形を留めないほどの「添削」を受けたことはない。かといって、だれも私の言いなりにはならない。表現の手ざわりと、そこに込められた意図を確かめあう姿勢を備えている。字句をひとつずつ掴み上げては、ねぶるように眺めまわす私の態度を、煙たがるどころか歓迎してくれる。率直な意見交換の結果として、修正を求められない場合が多い。「あなたのセンスを信頼している」というのだ。

 「仕事でやったことがないのに、こんなに書けるんですか?」と企画担当者はつづけた。──好きだからです。書くのが好きで文学部に入って、入ったら書くのがうまくなるなんてことはないんですけど、読み書きが好きな人に囲まれて揉まれて、読んだり書いたりしてきました。

 「好きだから! そうですよね」とうなずかれたのが、きょういちばん嬉しかった。「きれいで、すっと入ってきて、私の言いたいことも全部入っていて。伝えきれない思いをもやもや抱えていたのが、軽くなった」とも言われた。書きかたの肯定を通して、私の私でないものへのまなざし、学び知ろうとする意志も抱きとめられた。

 私の書くものに価値を見出す人があるからといって、この会社に骨を埋めようとは思わない。無知ゆえに法を犯した上、笑えない冗談と形ばかりの謝罪で済まされたからといって、私の仕事はすべて無駄だったとも思わない。因果の糸というのは、もっと細く、絡まりあい、ときにたやすく切れるものだ。通り過ぎ、振り向いてみれば、選ばれなかった道はすでに閉ざされて、ひとすじに軌跡を描いてきたのだと錯覚しそうになるけれど。

 当記事は喜びの素描である。折にふれ、取り出して撫でさするための。きょうのできごと、ほんの数分間の会話が、私に(傍から見れば)あさってのほうへと舵を切らせるかもしれず、あるいはなにも起こさないということもありうる。どこへゆこうと、私を掬い上げたことばが姿を変えることはない。いまはただ、やわらかな光に目を細めている。

母の教え

 母と昼食をとった。店は私が選んだ。幼稚園児のころ、平日の昼間に何度も訪れたイタリア料理店。通院の帰りに立ち寄って、焼きたてのピザをほおばった記憶がある。病弱だった私に、母はいつもご褒美を用意してくれたのだ。「よくここでおさぼりをしたね」と母は笑う。

 「おさぼり」は幼い私に不可欠な時間であり、私を形成した経験のひとつであったように思われる。小学校に入り、からだが丈夫になってからも、「学校に行きなさい」とはいちども言われなかった。母は私の健康を祈り、私自身の選択より重んじるべきものはないのだと、ことばによらず私に教えた。

 母は私に、彼氏とはどうだとか結婚はまだかとか、断じてたずねない。私を目の前にしながら、その場にいない人への興味を示すことに終始したりなどしない。以前は、仕事や体調についていくつかの質問があったけれど、それもなくなった。話したいことがらであれば、私は促されなくても話す。現在の母は私の扱いを熟知しているらしかった。

 私の二倍くらい、母が話す。口下手な私には、おしゃべりを聞くほうが心地よい。職場環境の変化、取りたい資格、読んでいる本、行ってみたいカフェ、その他いくつもの関心事。話題がころころ変わるのはいつものことだ。母の目は、いつだって未来のほうを向いている。懐かしむばかりではつまらない、と子どものころ聞いた。外から刺激を受けたくて働くのだ、とその日は言った。家のなかで世界が閉じるのはこわいと。

 母は私のようなことを考える、と思いかけたが──実際のところ、私が母のように考えているのだ。私はこのとき、生まれてはじめて、この事実をしんから肯定した。家族という形態や血縁に意義を見出したのではない。私のなかに母の意志を見たのだ。私は母に育てられた。私ははじめに母から教わった。

 この人と再び暮らしたくはない。生まれた家に住んでいただれに対しても同じことだ。両親から受けた愛情を疑ったことはなかったけれど、それが私の幸福を約束するものではないということも身に沁みてわかっている。私の殻はかたい。いろいろのことがいたたまれなくて、家を出た。そうして、母と私とは、ようやく一個の人間どうしになった。

 私たちは、ともに二匹の猫をかわいがり、勉強の成果を報告しては励ましあい、コーヒーのおいしい店を探す、友人のような関係にある。そう私は見ている。 

曲がり角

 先月、生まれてはじめて、顔にしみを見つけた。今月は、採血の結果、中性脂肪が基準値を上回っていると判明した。これまでどおり過ごしてきたのに、と首を傾げたのち、これまでどおり過ごしてきたからだ、とうなずく。きっとこれが、歳を重ねるということなのだ。不摂生をすれば、それなりに響くからだになったのだ。

 悲嘆に暮れるというほどの感慨はない。加齢が不可逆の変質を意味するという事実は、出生の瞬間にはすでに決定されている。私の運動音痴はきっと一生治らないし、母や妹の背丈を越すことは不可能だと、悟ったのは十代のころだった。なにより耐えがたかったのは第二次性徴で、グロテスクな病変としか思われず、しかしそのような感想を述べてはならないらしいこと、述べたところで、枯れた血を流さない平坦な胴体を取り戻せるはずがないことを、数年かけてのみこんだ。

 採血の結果を聞いたその日に、運動不足の解消を兼ねて長い散歩をした。この身軽さは私の美点だ(人を巻き込む力に欠けるが、ひとりでどこへでもゆける)。川沿いを南下し、橋を渡って北上した。砂まじりの突風を浴び、砂利と枯れ草を踏みしめた。小規模なダムを見下ろし、ジャンクションを見上げた。流れゆくもの、わけがわからないくらい大きなものを眺めるのが好きで、足の裏を痛めながら興奮していた。

 散歩はおもしろかった。欲求と感性の曲がり角には、まださしかかっていないらしい。歩きたい。弾きたい、歌いたい。読みたい、書きたい。知りたい。会いたい。肉体の変質にはおおむね納得しているが、思い描き、望み、叶えんとする精神力の喪失は、死ぬほどおそろしい。私を生き生きと生かすものは、私自身の希望にほかならない。

 不摂生が響くからだは、養生にもそれなりに応えてくれるのだろうか──そんな淡い期待(信仰といいかえて、さしつかえないかもしれない)を腹に抱えて、野菜たっぷりの夕食を終え、これを書いている。生活態度を改めるのは、一年がかりの、ちっぽけな人体実験のつもりだ。

 いくつになっても、覚えておきたいことがある。個人的な経験を過度に一般化し、「あなたはまだ若いからいいけれど」などと歳下を相手にのたまう蛮行には、決して及ぶまい。二六歳まで生きのびようとしている私にわかるのは、私自身がどのような二五歳であったかということだけだ。

こぼれたミルク

 不随意にして不可逆であるという点において、誕生および生存は、前触れなく眼前に注がれた一杯のコーヒーに似ている。

 私にはそれを注文した覚えがない。かといって、すでに供されたものを、あえて残したり捨てたりするのも本意ではない。他人に口をつけられたり、取り上げられたりするとしたら、もっと不愉快だ。飲み干すほかないということだけが動かしがたい事実であるなら、おもしろく味わうのが合理的な方法だろうと判断し、そのようにつとめる。けれど、どれほど深く湯気を吸いこみ、口に含んだところで、当惑がほどけることはない。不可解はのみこめない。なぜ、私にそれが与えられたのか。

 私は弱い人間だから、「人間は生まれてこないほうがよろしかったのではないか」と幼少期からつねに疑っており、そのくせこのしぐさを脱ぎ捨ててしまいたいと願ってもいる。すでに生まれてしまった人間は死ぬべきであるとも、人間は産むことをやめるべきであるとも考えていないからだ。生まれてしまったからには、生まれてきてよかったと感じながら生きて死にたい。産みたがる人に対しては、ぜひともその望みが叶ってほしい、のひとことにつきる。

 人道に対する罪が犯され、無数の人々が血を流し、命を落とした。私は、なんというべきか、なにをいってよいのか、わからない。あきらめにとらわれてしまった。憤りを失望が塗りつぶしてしまった。力をもって力を制するほかに術はないのか? 私の信じた理想は、夢想あるいは妄想にすぎなかったのか?

 恐ろしく大きな流れに身を投げるのが、生きるということなのか? そうだとしたら、私たちはなぜ、いまここにあるのか。私である必要がどこにあるのか。私があることは必然なのか。生まれてからおそらく死ぬまで、生きてゆくことと、希望を抱くことやみずから選択することとが、いまにもばらばらに裂けそうな災害と事件のくりかえしだ。

 先月にはじまったことではない。あたたかな部屋に閉じこもっているのに、なにかずっと悲しく、恥ずかしい。ここにありながら、ここにありつづけるのが正しいことなのか、わからない。私の悲しみがなんになるのか、私が悲しがってかまわないのか、わからない。

 力も知ももたざる私はしかし、ことばをもって、最悪の状況を最悪であると断ずる気力だけは、ただちに取り戻さねばなるまい。それさえ怠るのは、平生より忌み嫌う「置かれた場所で咲きなさい」「身の丈に合わせて」にもひとしい、唾棄すべき態度ではないか。あってはならないことにただ「あってはならない」と告げる最後の勇気をも失ってしまえば、事態はいっそう悪いほうへ、もつれこんでゆくばかりだろう。